2007年10月31日水曜日

フロアーカーペット破れ・擦れリペア

フロアーカーペット破れ擦れリペア

車両は平成9年式のキューブ
革巻ハンドルのリペアと同じ車両!
日産キューブのフロアーはどの車両も
こんな感じではげてくる!もしや欠陥?
今回も色の作りにくい素材です。
運転席部分は「どうすればこんな所!」って
言いたくなるような場所が・・・。
とりあえず作業にかかりましょう!
今回も黒にグレーが入り混じっている!
まず初めに減った部分にスポンジを付けて
底上げをし、その上にガーゼを付ける。
段差が少しになったところで、ボンドを付け
近いグレー色に作ったベロアファイバーかけて
いきます。次に、同じように近い黒を作り
今度はまだら模様になるように黒をまぶします。
全体に違和感の無いようになった所で
上からスプレーボンドを・・・。
擦り減った部分がこんな感じになりました。
初めの状態よりはましになったでしょう!
ここまでの作業時間は1時間でした。
やっぱりこの手の素材は・・・。
なんかもっと良い方法って無いものか?





革巻ステアリング補修

革巻ステアリング補修

車両は平成12年式のキューブ
長期使用によりハンドルが磨り減った!
このハンドルは傷み具合ひどくて・・・。
レザーのつなぎ目も下の画像の様に、磨り減って
完全にはげてしまっている!!
よく握ってる部分は特にひどい状態!
今回は傷み具合がひどかったので、完成度は?
磨り減った部分には、調色したベースを
何回も何回も塗って段差をなくし?
今回は少し段差が・・・(>_<)
つなぎ目部分にはボンドを少々付け
その後、ベースですり込みを数回!
何とかましな状態にもっていけた!
初めの状態から考えれば・・・・。
近くで見ればリペア跡はわかります!
あそこまでひどいのは・・・・。
今回はこの位で納得しときましょう。
ここまでの作業時間は2時間でした。





2007年10月30日火曜日

アンサーバックユニット取付

カムリグラシアにアンサーバック取付

車両は平成9年式カムリグラシアワゴン
この車種は純正のリモコンキーが付いているが
アンサーバックしない!
リモコンで「LOCK」してもいちいちドアロックを
確認しなくてはいけずに面倒くさい!
そこで、アンサーバックユニットの取り付けを
する事にしました。
今回必要な工具は、プラスドライバーと
検電テスターと分岐タップ数個 タイラップ
ギボシ1セット 内張りを外すリムーバーです。
アンサーバックユニットは別途購入しました。
今回購入したユニットは、八木澤望さんのホームページで
製作・販売している物を使用しました。
左側の黒いのがリレーユニットで
右側の乳白色の箱がアンサーバックユニットです。
カムリグラシアワゴン用のドアロック配線図を
トヨタから取り寄せて、作業開始!!
まず初めに、ハザードスイッチを外し
S/W裏の配線をテスターで確認します。
ハザードS/Wを押してテスターが点滅する
配線を探し、そこにリレーから出ている白色
2本を取付ます。次にハザードS/W裏の常時
電源を探し赤色の線を取り付けます。
取り付けが終われば、黄色の線をボディーアース
して、ハザードが点灯したらリレーの取り付けは
完成です。点灯が確認できたら黄色の配線を
アースから外してアンサーバックユニットまで
持って行きます。 外したS/W周りをきちんと
組みなおしていきます。
次に、この車は運転席ハンドルコラム下に
ドアロックのインテグレーションリレーが有るので
運転席の足元附近のパネルを外します。
プラスドライバーと10mmのソケットレンチが必要
です。 パネルを外したら、次に配線を探します。
下の画像の様にヒューズボックス左下に集中
カプラーが付いているので、そこの右側の
青/赤線にアンサーバックU/Nの緑を付け
次に、青/黒線にU/Nの青を付けます
ユニットから出ている赤色の線は左側の常時
電源の線に取り付けます。 リレーから持ってきた
黄色の線とユニットから出ている黄色の線を
ギボシ等でつなげます。 ユニットには後ひとつ
オレンジの線が出ているのでその線を、
サイドブレーキスイッチ(サイドブレーキの付根)
に有るスイッチに付けます。 ここまでで一様
配線関係は終了です。 ドアを閉めてロック
ボタンを押したらハザードが「点滅!」
作動確認完了!
今まで外した所を元に戻して行き
作業終了!
アンサーバックユニットの中に点滅パターンを
設定出来るディップスイッチが有るので、点滅
パターンを任意に変更可能!
今回は最近のトヨタ車の様に、ロック時1回
アンロック時2回の設定にしました。
ユニットの金額は送料込みで¥4400でした。
これで少し車がグレードアップしたような・・・。